![]()
| 和名 | エリカ・ルシタニカ | ![]() 撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様 ![]() 撮影地:ポルトガル・アレンテージョ地方 ![]() |
||
| 漢字表記 | ||||
| 別名・異名 | ||||
| 古名 | ||||
| 語源 | 和名は学名から。 属名はギリシャ語で「砕く」の意のereikeに由来している。かつて、エリカが胆石を砕く薬効を持つと信じられていたことによる。 種小名は古代ローマ属州のルシタニア(Lusitania、現在のポルトガル・スペイン両国の西部に位置する)の地名に因んでいる。 |
|||
| 学名 | Erica lusitanica | |||
| 英名 | Spanish heath Portuuese heath |
|||
| 仏名 | Bruyère du Portugal | |||
| 独名 | ||||
| 伊名 | Brezo de Portugal | |||
| 西名 | Brezo blanco Brezo blanco lusitano Brezo castellano |
|||
| 葡名 | Urze-branca Urze-portugal |
|||
| 漢名 | ||||
| 植物分類 | ツツジ科エリカ属 | |||
| 園芸分類 | 常緑低木 | |||
| 用途 | 路地植え/鉢植え | |||
| 原産地 | スペイン・ポルトガル・フランス | |||
| 花言葉 | 孤独・裏切り・寂寞「幸福な愛・博愛 | |||
| 解説 | エリカ・ルシタニカは、ツツジ科の常緑樹である。樹高は2~4m程度となる。幹は直立するが、途中から多く分枝し、枝も直立方向に伸びる。したがって、全体的には箒状の形状となる。葉は枝の周囲を取り巻くようにつく。葉の表面は濃緑色で、葉裏は白色の長さ1㎝程度の針状である。葉は松葉状に一箇所から2個ずつつき、幹の周囲に螺旋状に配置される。葉には、細毛があるために、葉の縁部は鋸歯状に見え、先端部は針状突起となる。原産地では11~3月頃、分枝した枝先の葉腋から長さ1㎝程度で白色の筒状花を下垂する。花冠は4浅裂する。雌蕊は花冠より長く突き出る。 | |||
| 履歴 | 本種は、イベリア半島が原産地であるが、イギリス・ニュージーランド・オーストラリア・アメリカ(カリフォルニア・ハワイ)では帰化状態にある。 | |||
| 県花・国花 | ||||
| 古典1 | ||||
| 古典2 | ||||
| 季語 | ||||
| 備考 | ||||