←トップ頁へ

和名jp エリカ・カルネア 'ウエストウッド・イエロー'
漢字表記
別名・異名
other name
古名
old name

撮影者:東京都 山口米子様

撮影地:札幌市百合が原公園
語源
etymology
和名は、学名の音読みから。
属名はギリシャ語で「砕く」の意のエレイケーに由来している。かつて、エリカが胆石を砕く薬効を持つと信じられていたことによる。※備考欄参照
種小名は「肉紅色の」の意。
品種名は「黄葉の」の意。※履歴欄参照
学名sn Erica carnea f.aureifolia 'Westwood yellow'
英名en Heaher 'Westwood Yellow'
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 ツツジ科エリカ属
園芸分類 常緑低木
用途use 路地植え/鉢植え
原産地
distribution
園芸作出品種(イギリス)
花言葉 孤独
解説
description
ジャノメエリカはツツジ科の常緑樹である。樹高は15~30㎝程度となる。茎は直立し、良く分枝し広がりを見せる。本種の葉は、年間を通じて黄色である。葉は4~8㎜程度の針状で、4個輪生する。4~6月頃、枝先に総状花序を出し、長さ5~6㎜程度で淡桃色の筒状花を多数つける。
履歴 本種は、イギリスのJohn Lettsが1973年に自宅の庭で、実生種の中から発見している。彼は、Windlessham cout Nursery社に譲渡し、その後同社は、1977年に、’Westwood Yellow’と命名し、新品種登録をしている。因みに、Westwoodと本種の発見者John Lattsが住んでいたWestwood Roadの地名に因んでいる。
県花・国花
古典1
古典2
季語 春(エリカ)
備考 属名の語源については、別の説では、ギリシャ語のeric(=ほうき)が語源であり、箒をこの属の植物で作ったことからと言う。