![]()
| 和名jp | エリカ・ダーレンシス | ||
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は学名から。 属名はギリシャ語で「砕く」の意のエレイケーに由来している。かつて、エリカが胆石を砕く薬効を持つと信じられていたことによる。※ 種小名は本品種の発見地名(イギリスのDarley Dale)の名に因んでいる。 |
||
| 学名sn | Erica darleyensis | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 |
|
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ツツジ科エリカ属 | ||
| 園芸分類 | 常緑低木 | ||
| 用途use | 路地植え/鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
園芸作出品種 | ||
| 花言葉 | 孤独 | ||
| 解説 description |
エリカ・ダーレンシスはツツジ科の常緑樹である。本種は、Erica carnea種とErica erigena種との自然交雑によって生まれた園芸品種である。樹高は50~70㎝程度に。茎は直立し、良く分枝し広がりを見せる。葉は0.5㎝前後程度の線形である。2~4月頃、釣鐘状で、花冠が4裂した花をつける。花色は、橙色、桃紫色、藤紫色、白色等と多彩である。本種は、開花期間が長いことで人気のある品種である。 | ||
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | 春(エリカ) | ||
| 備考 | ※属名の語源については、別の説では、ギリシャ語のeric(=ほうき)が語源であり、箒をこの属の植物で作ったことからと言う。 | ||