![]()
| 和名jp | エレサレム・セージ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様↑ ![]() ↑撮影:GKZ/国営武蔵森林公園↓ ![]() 撮影地:三毳山ハーブ園↑ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() ↑撮影地:筑波実験植物園↓ ![]() |
|
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
フロミス・フルティコサ | ||
| 都立薬用植物園にて→ | |||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、英名から。 属名Phlomisとは、ギリシャ語の「焼く」の意。なお、和名・英名共にセージの名が見られるが、本種はサルビア属ではない。セージの代用として用いられたことからと言う。 種小名は「低木状の」の意。 |
||
| 学名sn | Phlomis fruticosa | ||
| 英名en | Jerusalem sage | ||
| 仏名fr | Sauge de Jérusalem | ||
| 独名de | Brandkräuter | ||
| 伊名it | Salvia di Gerusalemme Salvione,Falsa salvia |
||
| 西名es | Flomis Oreja de liebre Salvia Amarilla Salvia de jerusalen Candilera Orejas de burro |
||
| 葡名pt | salvia-de-Jerusalém | ||
| 漢名ch | 橙花糙蘇 | ||
| 植物分類 | シソ科オオキセワタ属 | ||
| 園芸分類 | 常緑低木 | ||
| 用途use | 路地植え/鉢植え/ドライフワー/ポプリ | ||
| 原産地 distribution |
地中海沿岸地域 | ||
| 花言葉 | 清楚 | ||
| 解説 description |
エレサレム・セージは、シソ科の常緑低木である。樹高1~1.5m程度。葉は楕円状披針形で、対生する。葉の両面に白色の星状毛が多数見られる。花期は長く5~9月頃まで。花色は鮮黄色。 | ||
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||