![]()
| 和名jp | エレモフィラ・ラケモサ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 |
|
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のeremos(=砂漠)とphilo(=愛)の合成語である。エレモフィラ属の植物は比較的乾燥地を好んで自生しているからである。 種小名は「総状花序の」の意。 |
||
| 学名sn | Eremophila racemosa (=Eremophila bicolor) |
||
| 英名en | Showy eremophila | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ゴマノハグサ科(←ハマジンチョウ科)エレモフィラ属 | ||
| 園芸分類 | 常緑低木 | ||
| 用途use | 路地植え/鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
オーストラリア | ||
| 花言葉 | 瞳の佳人 | ||
| 解説 description |
エレモフィラ・ラケモサはゴマノハグサ科の常緑樹である。本種は、西オーストラリア州南西部乾燥地帯に自生する灌木である。。樹高は1.5m程度となる。葉は、長さ18~43㎜、幅2~6㎜程度の線状で、枝に互生する。原産地のオーストラリアでは12~3月に開花する。花は茎頂部並びに枝先の葉腋に総状花序を出し、長さ1.5~.㎝の筒状花で、花冠径は1㎝程度で、花冠は4裂する。花筒上部はオレンジ色で、下部は黄色となるか、すべて白色の花をつける。花後には、直径9~13㎜程度で球形の果実をつけ表面に灰白色の斑点模様が入る。 | ||
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。(20世紀末頃と推測される。) | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||