![]()
| 検索名 | エンケファラルトス・フェロックス | |
| 和名jp | トゲオニソテツ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様↑ 撮影者:タイ在住 上田勇様↓ ![]() ↑撮影地:タイ・ナコーンラチャシーマ市内↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() ↑撮影地:京都府立植物園↓ ![]() |
| 漢字表記 | 刺鬼蘇鉄 | |
| 別名・異名 other name |
エンケファラルトス・フェロックス | |
| 古名 old name |
筑波実験植物園にて | |
| 語源 etymology |
和名は葉の先端に刺を持つオニソテツであることから。 属名はギリシャ語で「頭上のパン」の意で、幹の上部に含まれているデンプンでパンを作ることから命名されているという。 種小名は「荒々しい、獰猛な」の意。 |
|
| 学名sn | Encephalartos ferox | |
| 英名en | Zululand cycad | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 刺葉非州蘇鉄 | |
| 植物分類 | ザミア科科オニソテツ属 | |
| 園芸分類 | 常緑低木 | |
| 用途use | 鉢植え(温室栽培)/食用(種子・茎) | |
| 原産地 distribution |
モザンビーク・南アフリカ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
トゲオニソテツは、ザミア科の常緑樹である。雌雄異株。樹高は1m前後程度となる。葉は、羽状で、全体の長さは1m程度となる。葉の裂片の先には2~4個の刺がある。花は開花に至るまで数十年を要すると言われているが、オレンジ色で、長さ30㎝程度の楕円状花序をつける。語源の項で属名の意味を「頭上のパン」と記述したが、原産地の原住民達は、本種の種子や茎上部から澱粉を採取して食用にしてきたことによる。 | |
| 履歴 | 国際自然保護連合(IUCN)RDB:準絶滅危惧(NT)指定植物。 動植物商取引規制のための「ワシントン条約」付属書Ⅰ(最も商取引が禁止されている動植物)にも本種は記載されている。 |
|
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||