![]()
| 和名jp | エクスバクランディア・ポプルネア | ||
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:京都府立植物園 ![]() |
||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は19世紀イギリス人地質学者・古生物学者Wlliam Bucklandへの献名。 種小名は「ポプラのような」の意。 |
||
| 学名sn | Exbucklandia populnea | ||
| 英名en | Pipli tree | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 馬蹄荷 | ||
| 泰名 th | โพสามหาง | ||
| 植物分類 | マンサク科エクスバクランディア属 | ||
| 園芸分類 | 常緑高木 | ||
| 用途use | 公園樹・街路樹 | ||
| 原産地 distribution |
中国・インド・ミャンマー・タイ・ヴェトナム・マレーシア・インドネシア | ||
| 花言葉 | 孤独 | ||
| 解説 description |
エクスバクランディア・ポプルネアはマンサク科の常緑樹である。樹高は15~20m程度となる。若葉は表面に光沢を持ち粘液質である。葉は、10~17㎝、幅9~13㎝程度の掌形で、先端部では3浅裂する。裂片の先端部は刺状突起となる。基部では長さ3~6㎝の葉柄に連なる。葉の表面には光沢がある。5~7月頃、葉腋に径8~12㎜程度で白色の花をつける。本種の花は花被片を掻いており、蕊が放射状に多数出る。花後の果実は長さ7~9㎜、径5~6㎜程度の楕円状となる。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||