![]()
| 和名jp | エキノスパルツム・イベリクム | ![]() 撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様 ![]() 撮影地:ポルトガル・ベイラ地方 ![]() ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名のギリシャ語のechinos(-刺)とpartum(=深裂の)の合成語から。 種小名は「イベリア半島の」の意。 |
|
| 学名sn | Echinospartum ibericum | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | Torogordo Piorno fino |
|
| 葡名pt | Caldoneira | |
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | マメ科エキノスパルツム属 | |
| 園芸分類 | 常緑低木 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
イベリア半島:固有種 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
エキノスパルツム・イベリクムはマメ科の常緑樹である。本種は、イベリア半島固有種で、概して山岳地帯の岩場に自生の見られる潅木である。樹高は20~50㎝愛知土となる。葉は、長さ3.5~6㎜、幅0.7~1.5㎜程度の線形で、枝に対生する。6~8月頃、茎頂に散形花序を出し、径1㎝程度で黄花の蝶形花を数個つける。萼片の外側は銀白色の長細毛に覆われる。花後には長さ1~1.5㎝程度で紡錘型の果実をつけ灰色に熟す。果実内部には、長さ2.5~3㎜程度で亜球状の種子を1~3個含む。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |