![]()
| 検索名 | アワグミ(粟茱萸) | |
| 和名jp | シマヤマヒハツ | ![]() 撮影者:沖縄県 田中 勝様↑ ![]() ↑撮影者:沖縄県 比嘉善一様↓ 撮影地:那覇市・首里城公園 ![]() |
| 漢字表記 | 島山篳撥 | |
| 別名・異名 other name |
コウトウヤマヒハツ(紅頭山篳撥) アワグミ(粟茱萸) |
|
| 古名 old name |
撮影地:那覇市内→ | |
| 語源 etymology |
和名は、島嶼に自生するヤマヒハツ(山篳撥:トウダイグサ科)の意からで、ヒハツ(コショウ科)のことであり、本種がヒハツに似ていることから。因みにヒハツとは、沖縄料理に用いられる「長胡椒」のことである。 属名はギリシャ語のAnti(=代用する)とdesmos(=帯osme)の合成語から。 種小名は「5雄蘂の」の意。 |
|
| 学名 sn | Antidesma pentandrum | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 五蕊五月茶 | |
| 植物分類 | トウダイグサ科ヤマヒハツ属 | |
| 園芸分類 | 常緑小高木 | |
| 用途use | 生け垣/食用・果実酒 | |
| 原産地 distribution |
日本(琉球列島)~台湾~フィリピン | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
シマヤマヒハツは、トウダイグサ科の常緑樹である。概して石灰岩地に自生の見られる樹木である。樹高は3~5m程度に。小枝には有毛である。葉は長さ6~8㎝程度の長楕円形で、全縁、先端部は尖り、枝に互生する。葉には1㎝内外の葉柄が伴う。3~9月頃、枝先に穂状花序を出し、径1㎜程度の小花を多数つける。花後の果実は、9~12月頃に、黄緑色から赤色を経て黒熟する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||