![]()
| 和名jp | アローディア・モンタニャキー | |
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:千葉県三浦久美子様↑ ![]() 撮影地:筑波実験植物園 ![]() |
|
| 別名・異名 other name |
アルオーディア・モンタニャキー | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、マダガスカルの昆虫や植物を調査したフランス人Franciois Alluaud Charlesの孫Charles Allaudへの献名 種小名は、フランス人植物学者のR.Montagnacへの献名。 |
|
| 学名sn | Alluaudia montagnacii | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 地獄魔針 | |
| 植物分類 | カナボウノキ科アローディア属 | |
| 園芸分類 | 落葉低木 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
マダガスカル島:固有種 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
アローディア・モンタニャキーは、カナボウノキ科の落葉低木である。マダガスカル島南西部の砂壌乾燥地帯に自生するために独特の発達をした植物の一種である。乾燥期には落葉し、雨期になると突然芽吹き出す。樹高は2.5~6m程度となる。背が高く、円柱状の茎は垂直の枝を発芽させる。葉は、長さ1.5㎝で茎に互生し、先端部が黒色となる長さ2~2.5㎝程度の刺を茎周囲に多数持つ。乾期には落葉する。光合成は茎によって行われる。花は小さく、緑から黄色となる。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||