![]()
| 和名jp | アリストロキア・ピロサ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:咲くやこの花館 ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:咲くやこの花館↑ |
|
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のaristos(=最良)とlochia(=出産)による「合成語である。花の形状が胎児を、そして基部の膨らみが子宮を連想させることからといわれている。 種小名は「有毛の、柔毛ある」の意。 |
||
| 学名sn | Aristolochia pilosa | ||
| 英名en | Pipevine Birthwort |
||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | Zaragoza | ||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属 | ||
| 園芸分類 | 蔓性常緑樹 | ||
| 用途use | 路地上・鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
中南米 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 descrription |
アリストロキア・ピロサはウマノスズクサ科の常緑樹である。メキシコ〜南米にかけての大西洋側〜内陸部の熱帯雨林に自生する蔓性樹木である。垂直分布は標高40〜1100m程度となる。幹(蔓)はコルク質樹皮を持ち、若枝は長く逆立った毛で覆われる。葉は、長さ7〜17p、幅3〜7.5p程度の楕円形〜卵形で、縁部は全縁、先端部はほぼ鈍頭、基部は心形、長さ10〜20p程度の葉柄に連なり互生する。原産地ではほぼ周年開花するという。花は、長さ3〜4p、径2p、程度でウマノスズクサ属独特な形状の花をつける。膨らんだ基部(嚢部)は淡緑色地に淡紫褐色の条紋が走り、外皮は柔毛に覆われている。開口部は淡緑色地に紫褐色の斑点模様が入り、濃紫褐色の刺状突起がつく。花後には、長さ4〜6程度の円筒形刮ハをつけ、内部に卵形の種子を持つ。 | ||
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||