![]()
| 和名jp | アリストロキア・アルボレア | ||
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name  | 
      |||
| 古名 old name  | 
      |||
| 語源 etymology  | 
      和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のaristos(=最良)とlochia(=出産)による「合成語である。花の形状が胎児を、そして基部の膨らみが子宮を連想させることからといわれている。 種小名は「樹木の、高木の」の意。  | 
    ||
| 学名sn | Aristolochia arborea | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様  | 
    |
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | 撮影地:京都府立植物園 | ||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属 | ||
| 園芸分類 | 常緑樹 | ||
| 用途use | 路地上・鉢植え | ||
| 原産地 distribution  | 
      メキシコ・グアテマラ・エルサルバドル | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 descrription  | 
      アリストロキア・アルボレアはウマノスズクサ科の常緑樹である。原産地の項に記した地の熱帯雨林に自生する樹木である。樹高は一般的に2m前後程度であるが、最大では5m程度となるという。若枝は褐色の細毛に覆われている。年数を経た枝や幹は、コルク質の表皮に包まれ、樹皮上にはひび割れが生じる。葉は、長さ20〜35p、幅4〜15p程度の披針形で、縁部は全縁、先端部は尖り、基部では短い葉柄に連なり枝に互生する。原産地では、ほぼ周年開花するという。花は幹生花で、幹の途中から総状花序を伸ばし、長さ8〜9p程度で赤茶色の花を付ける。花の形状は頭巾の用であり、上部は赤茶色であるが、下部は白色となる。本種は開花時には異臭を放つ。 | ||
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||