![]()
| 和名jp | アリマグミ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:神戸市立森林植物園 ![]() |
| 漢字表記 | 有馬茱萸 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、本種が神戸市有馬村で発見されたことから。 属名は、Elaia(=オリーブ)とagnos(=セイヨウニンジンボク)の合成語であり、実は前者に、葉は後者に似ているという意味である。 種小名は、人名(村上姓の)に因んでいるが詳細不詳。 |
|
| 学名sn | Elaeagnus murakamiana | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | グミ科グミ属 | |
| 園芸分類 | 落葉低木 | |
| 用途use | 鉢植え/食用(実) | |
| 原産地 distribution |
日本(本州:静岡県~近畿地方) | |
| 花言葉 | 用心深い | |
| 解説 description |
アリマグミはグミ科の落葉樹である。樹高は3~5m程度となる。樹皮は灰褐色。葉は、長さ4~7㎝、幅1~4㎝程度の卵状楕円形で、縁部は全縁であるが緩やかな波を打ち、先端部は尖り、枝に互生する。葉の表面には星状毛が密生し、裏面は銀色を帯び鱗状毛が密生する。4~5月頃、枝先の葉腋に淡黄色の筒状花を1~2個つける。花冠は4裂する。花後には長さ7~8㎜程度の偽果を下垂し、6~7月頃に赤熟する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||