和名jp | アンドンマユミ | 撮影者:千葉県三浦久美子様↑ 下4図撮影者:東京都 中村利治様 撮影地(全図):筑波実験植物園 |
漢字表記 | 行灯檀・真弓 | |
別名・異名 other name |
フウシャマユミ(風車檀) カザグルママユミ(風車檀) |
|
古名old name | ||
語源 etymology |
和名は、果実に4稜があり、その形状から。 属名はギリシャ語で「良い評判の」の意。 種小名は、「少数の種子の」の意。 |
|
学名sn | Euonymus oligospermus | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | ニシキギ科ニシキギ属 | |
園芸分類 | 落葉小高木 | |
用途use | ||
原産地 distribution |
日本:福島県檜枝岐村:固有種 | |
花言葉 | ||
解説 description |
アンドンマユミは、ニシキギ科の落葉小高木である。本種は、自生地が一箇所のみとされる貴重なマユミである。幹や枝には、掲載した写真に見られるように黒色の粒状の突起物が密生する。葉は長さ5~10㎝、幅1.5~4.5㎝程度での長楕円形で、宇田に対生する。葉質は薄く、葉縁には細鋸歯があり、先端は鋭頭となる。花序は枝先の葉腋につき、径2㎜程度の花をつける。花後には径1㎝程度の果実を下垂する。果実は4稜を持ち、赤熟する。 | |
履歴 | 本種は、昭和9年(1934年)福島県の生物学教師(後に小学校長)星大吉氏によって檜枝岐川沿いで発見され、やがて、昭和11年(1936)に大井次三郎博士によって新種として発表され、「アンドンマユミ 学名:Euonymus
oligospermus」として命名されている。因みに、星大吉氏は、ナガバノモウセンゴケの発見者としても知られている。 環境省RDB:絶滅危惧IA類(CR) |
|
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 | ||