![]()
| 和名jp | アメリカン・ピラー | |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、英名の音読みから。 属名のrosaはバラのラテン古名である。ケルト語のrhodd(=赤色)→ギリシャ語のrhodon(=赤色・バラ)→ラテン語のrosa(=バラ)と変化。 品種名にあるPillarとは記念碑の意である。 |
|
| 学名sn | Rosa 'American Pillar' | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 撮影地:筑波実験植物園 | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | バラ科バラ属 | |
| 園芸分類 | 常緑低木 | |
| 用途use | 庭園樹/生け垣/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
園芸作出品種(アメリカ) | |
| 花言葉 | 満足 | |
| 解説 desxcription |
アメリカン・ピラーは、アメリカで作出されたランブラー系ハイブリッド園芸バラである。枝の長さは5m前後にも及ぶ大型の蔓バラである。本種は、花径5㎝程度の一重房咲き種で所謂バラ色の花弁は底白となり、雄蕊が黄色というバランスの良い品種である。花弁の縁は、緩やかに波を打つ。本種は一季咲き種であり、開花時には微香がある。また、葉色も深緑で、表面には光沢がある。 | |
| 履歴 | 本種は、アメリカのDr. Van Fleetによって1902年に作出されている。本種の交配親は次の通りである。Rosa wichuraiana Crep. synonym × Rosa setigera Michaux)×(Seedling) | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | 夏(バラ) | |
| 備考 | ||