和名jp | アマミヒトツバハギ | ||
漢字表記 | 奄美一葉萩 | ||
別名・異名 aother name |
|||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
和名は、産地名から。 属名は、ギリシャ語のsecuris(=斧)とnegare(=拒む)の合成語で、材が非常に堅いことを示している。 種小名は「亜低木状の」の意。 変種名は「奄美大島産の」の意。 |
||
学名sn | Securinega suffruticosa var. amamiensis | ||
英名en | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:星薬科大学 |
||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | 葉底珠 | ||
植物分類 | コミカンソウ科(←トウダイグサ科)ヒトツバハギ属 | ||
園芸分類 | 落葉低木 | ||
用途use | 薬用 | ||
原産地 distribution |
日本(九州南部~沖縄) | ||
花言葉 | |||
解説 description |
アマミヒトツバハギは、コミカンソウ科(←トウダイグサ科)の落葉樹である。樹高は1~3m程度となる。葉は長楕円形、全縁で枝に互生する。葉は、長さ4~7㎝程度の広楕円形~広卵状楕円形で、縁部は全縁、先端部は円頭、基部は楔形で枝に互生する。6~8月頃、葉腋に花弁の無い淡黄色の小花で単生花をつける。果実は径4~5㎜程度で返球形の蒴果をつける。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |