←トップ頁へ

和名jp アマミアセビ
撮影者:千葉県 三浦久美子様

撮影地:筑波実験植物園

撮影地:京都府立植物園↓
漢字表記 奄美馬酔木
別名・異名
other name
古名
ol name
語源
etymology
和名は、産地(奄美大島)名から。
属名は、ギリシャ神話の女神ピーエリスの名に因んでいる。
種小名は「奄美大島産の」の意。
学名sn Pieris amamioshimaensis
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 ツツジ科アセビ属
園芸分類 常緑低木
用途use 路地植え/鉢植え
原産地
distribution
日本:奄美大島固有種
花言葉
解説
description
アマミアセビはツツジ科の常緑樹である。樹高は2~5m程度となる。葉は披針形で、枝に互生する。葉の縁部には浅い鋸歯があり、先端部は尖る。本種は、アセビの紅花品種である。2~4月頃、枝先に円錐花序を出し、壺型で長さ1㎝程度で白色の花を多数つける。花冠は5浅裂する。雄蕊の数は10個。
履歴 昭和38年(1963)に、当時鹿児島大学生だった年迫静男氏によって、奄美大島慈和岳山頂付近でアセビが発見された。その当時では、リュウキュウアセビと同種と看做され続けてきた。その後の観察により本種は、リュウキュウアセビよりも歯幅が広く肉厚でもあり、加えて花も幾分大きいこと等から、DNAの分析が行われ、平成22年(2010)に、京都大学の瀬戸口浩彰教授らによって、本種がリュウキュウアセビとは異なる新種「アマミアセビ」として発表されている。本種は、奄美大島では自生樹は見られないが、島内の民家等で栽培されている現状にある。それらは、今日、国内の植物園や公立学校等で栽培保存されている。
環境省RDB:絶滅危惧ⅠA類(CR)
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考 有毒植物:葉や茎にアセボトキシンという有毒物質を含んでいる。