![]()
| 検索名 | アカシア・フロリブンダ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:千葉市緑区↑ ![]() ↑撮影地:広島市植物公園↓ ![]() |
||
| 和名jp | ヤナギバアカシア | |||
| 漢字表記 | 柳葉アカシア | |||
| 別名・異名 other name |
アカシア・フロリブンダ ホワイトサロー・ワトル |
|||
| 古名 old name |
||||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のakazo(=鋭い)或いはakantha(=刺)を語源としているといわれている。 種小名は「多花の」の意。 |
|||
| 学名sn | Acacia floribunda | |||
| 英名en | Gossamer wattle Weeping acacia White sallow wattle |
|||
| 仏名fr | ||||
| 独名de | ||||
| 伊名it | ||||
| 西名es | ||||
| 葡名pt | ||||
| 漢名ch | ||||
| 植物分類 | マメ科アカシア属 | |||
| 園芸分類 | 常緑低木 | |||
| 用途use | 路地植え/鉢植え/防風樹/緑陰樹/垣根/家畜飼料(葉)/薬用(樹皮) | |||
| 原産地 distribution |
オーストラリア | |||
| 花言葉 | 感受性、敏感症、羞恥心 | |||
| 解説 description |
アカシア・フロリブンダはマメ科の常緑樹である。本種はオーストラリア大陸東部が原産地であるが、下欄(履歴欄)大陸の他の地域でも帰化状態と化している。樹高は4~8m程度となる。樹皮は平滑で、灰色、表面に斑紋や横縞模様が見られる。~樹高は0.3~1.5m程度となる。葉は、長さ5~15㎝、幅2~10㎜程度の狭楕円形~線形で、枝に互生する。春に開花し、葉腋から長さ3~8㎝程度の花序を出し、黄白色~白色の小花を多数つける。花後には長さ6~12㎝、幅2~4㎜程度で湾曲した莢果をつける。 | |||
| 履歴 | 本種は、本来はオーストラリア大陸東部地域が原産地であるが、今日、西オーストラリアや南部オーストラリア、更にタスマニア島等では帰化状態にある。 ニュージーランドでも帰化状態と開している。 |
|||
| 県花・国花 | ||||
| 古典1 | ||||
| 古典2 | ||||
| 季語 | ||||
| 備考 | ||||