![]()
| 和名jp | アカサヤネムノキ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:富山中央植物園 |
| 漢字表記 | 赤莢合歓木 | |
| 別名・異名 other name |
エバー・グリーン エバー・フレッシュ |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、葉姿がネムノキに似ていて、結実時の莢色が赤色となることから。 属名はアメリカ大陸先住民の現地名から。 種小名は「高木の」の意。 変種名は「狭葉の、細葉の」の意。 |
|
| 学名sn | Cojoba arborea var. angustifolia (=Pithecellobium confertum) |
|
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | マメ科コホバ(コヨバ)属 | |
| 園芸分類 | 常緑高木 | |
| 用途use | 観葉植物 | |
| 原産地 distribution |
熱帯アメリカ | |
| 花言葉 | 歓喜・胸のときめき | |
| 解説 descrioption |
アカサヤネムノキは、マメ科の常緑樹である。樹高は30m程度となる。本種の属するコホバ属の中でも最大の集合花を見せてくれる。葉は2回羽状複葉で、小葉は長円形となり、ネムノキ等と同様に夜間には閉じる。4~9月頃、葉腋から長さ花柄を出し、その先に球状の花序をつける。花色は黄色で、多数の小花をつける。花後の果実は、莢が赤色となり、曲がりくねる。近年、我が国の園芸界では、別名の項に記したような名前で流通を見ている。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||