![]()
| 和名:jp | アデニア・ディギタータ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 :alias |
||
| 古名 old name |
|
|
| 語源 :etymology |
和名は、蔓についた葉姿からの命名と推測される。 属名は、ギリシャ語のadenos(=腺)を語源としている。 種小名は「掌状の」の意。 |
|
| 学名:sn | Adenia digitata | |
| 英名:en | Wild granadilla | |
| 仏名:fr | ||
| 独名:de | ||
| 伊名:it | 撮影地:神代植物公園 | |
| 西名:es | ||
| 葡名:pt | ||
| 漢名:ch | ||
| 植物分類 | トケイソウ科アデニア属 | |
| 園芸分類 | 蔓性低木 | |
| 用途use | 路地植え(温室栽培)/鉢植え/薬用 | |
| 原産 distribution |
アンゴラ・ボツワナ・エスワティニ・マラウィ・モザンビーク・南アフリカ・タンザニア・ザンビア・ジンバブエ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
アデニア・ディギタータはトケイソウ科の常緑樹である。本種は、原産地の項に記した地で、標高1850m以下の乾燥したサバンナや低木地に自生の見られる樹種である。我が国の園芸界では、幹が徳利や壷状に肥大する植物を「壷植物」と呼んでいるが、本種もその典型的存在である。茎は直径60㎝にもなる塊茎を持ち、蔓は20~300㎝程度となる。茎は地面を匍匐し、周囲の植物に這い込み巻きひげで付着する。葉は掌状に3~5裂し、小葉は楕円形~卵形で、全縁、先端部は尖り鈍頭、互生する。茎は蔓状で葉腋から巻きひげを出し、他物によじ登る。葉腋から総状花序を出し、数個の白色~黄白色の筒状花をつける。花冠は5裂する。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | 有毒植物 | |