和名jp | アブチロン 'ヒメリンゴ' | ![]() 栃木県足利市(植栽品) ![]() |
|
漢字表記 | アブチロン '姫林檎' | ||
別名・異名 other name |
|||
古名 old name |
|||
語源 etymology |
属名のabutilonとはa(=否定の接頭語)とbous(=牡牛)とtilon(=下痢)の合成語で、家畜の下痢止めに効き目があるの意。 種小名は「交雑種の」の意。 |
||
学名sn | Abutilon × Hybridum 'Himeringo' | ||
英名en | |||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | |||
植物分類 | アオイ科アブチロン(イチビ)属 | ||
園芸分類 | 半耐寒性常緑低木 | ||
用途use | 路地植え・鉢植え | ||
原産地 distribution |
園芸作出品種 | ||
花言葉 | 尊敬 | ||
解説 description |
アブチロン 'ヒメリンゴ'は、アオイ科の常緑樹である。樹高は50~100㎝程度となる。葉は、長さ7㎝前後の掌形で、先端部は5浅裂し、縁には鋸歯がある。花は、釣り鐘型で、下垂し、長さ3㎝程度、花弁は5枚である。雄蘂が合着して筒状となり花柱を包んでいる。雌蘂は先端でたくさん分岐する。開花時期は5~11月頃で、花色は赤色となる。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典 | |||
季語 | 夏 | ||
備考 |