![]()
| 和名jp | アーケル・トンキネンセ | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:筑波実験植物園![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名old name | ||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名のAcerとは、ラテン語で「裂ける」という意味を持ち、切れ込んだ葉の形に由来している。 種小名は「トンキン(東京の)」の意。因みに、トンキンとはハノイを中心とするベトナム北部地域の旧称である。 |
|
| 学名sn | Acer tonkinense | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 粗柄楓 | |
| 植物分類 | ムクロジ科(←カエデ科)カエデ属 | |
| 園芸分類 | 落葉高木 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
ベトナム北部~中国南部 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
アーケル・トンキネンセは、ムクロジ科(←カエデ科)の落葉高木である。樹高は12m前後程度に。雌雄同種。樹皮は平滑で暗褐色。枝は無毛で、今年枝は紫色を帯びた緑色でやや粘性があり、やがて、年数を経ると紫褐色~暗褐色へと変わる。葉柄は無毛で長さ2~3.5㎝。葉身は全体的には長さ10~1㎝、幅7~15㎝程度の円形~方形状で5~7裂する。裂片は3角状で裂片は尖る。4~5月頃、8~10㎝程度の花柄を伸ばし円錐花序をつける。花は黄色い5弁花で、花後には径8㎜、幅6㎜程度で翼を持った果実を下垂する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||