![]()
| 検索名 | アーケル・ヘンリー | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:京都府立植物園  | 
    
| 和名jp | シナミツバカエデ | |
| 漢字表記 | 支那三葉槭 | |
| 別名・異名 other name  | 
      アーケル・ヘンリー | |
| 古名 old name  | 
      ||
| 語源 etymology  | 
      和名は、中国産のカエデで、3小葉を持つことから。 属名はラテン語で「裂ける」の意で、葉の形状から。 種小名は、20世紀アイルランド人植物学で中国の植物を蒐集したAugustineHenry博士への献名。  | 
    |
| 学名sn | Acer henryi | |
| 英名en | Henry's maple | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 三葉楓 建始槭  | 
    |
| 植物分類 | ムクロジ科(←カエデ科)カエデ属 | |
| 園芸分類 | 落葉小高木 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution  | 
      中国(安徽省・福建省・甘粛省・貴州省・河南省・湖北省・湖南省・江蘇省・陜西省・山西省・四川省・浙江省 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description  | 
      ミツバカエデはムクロジ科(←カエデ科)の落葉高木である。本種は、原産地の項に記した地で、標高500~1500m級丘陵地の混交林に自生する樹種である。雌雄異株。樹高は10m前後程度となる。葉は紙質の3出複葉で枝に対生する。小葉は長さ6~12㎝、幅3~5㎝程度の楕円状で、葉の上部には荒い鋸歯を持ち、尖端部は尖る。原産地では4月頃に開花し、前年枝の葉腋から長さ7㎝程度の総状花序を下垂し黄緑色の小花をつける。花後には、翼果をつけ、種子は2.5㎝×5㎜程度の種子を見せる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||