←トップ頁へ

和名jp ヤケノシメジ  
漢字表記 焼野湿地・焼野占地  
別名・異名
other name
 
古名
old name
 
語源
etymology
和名は、焚き火跡や山火事跡等に発生するシメジの意。
属名はギリシャ語のlyo(=離れる)とphyllos(=葉)との合成語から。
種小名の語源不詳。(Anthraは「石炭色の」の意であるから、焼け跡を意味しているかと推測される。)
学名sn Lyophyllum anthracophilum
 群馬県館林市にて
英名en
仏名fr Tephrocyb des brulis
独名de Brandstellengraublat
Kohlengraublat
Rundsponiges
Kohlen-Graublat
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 キシメジ科シメジ属
園芸分類 担子菌類
用途use 食用
原産地
distribution
北半球  
花言葉  
解説
description
ヤケノシメジはキシメジ科のキノコである。春~秋に、語源の項と重複するが、焚き火や山火事等、地表が高熱に曝された跡地に発生が見られる。傘は径2~15㎜程度で、ほぼ平開する。表面には幾分粘性があるが直ぐに乾燥してしまう。湿り気のある時には、灰褐色~灰黄褐色で、周辺部に短い放射状の条線を見せるが、乾燥するっと条線は消える。柄は長さ0.5~2㎝程度で、表面は滑らかで幾分光沢もある。幼菌時には柄の色は白色であるが、やがて淡灰褐色へと変化する。肉は灰白色で薄くて脆い。ひだは、かなり密で、柄に直生~上生する。ひだの色は、柄と同様に、幼菌時は白色でやがて汚れのある淡灰褐色へと変化する。 
履歴  
県花・国花  
古典1  
古典2  
季語  
備考