←トップ頁へ
和名jp テングツルタケ 群馬県館林市にて

 
漢字表記 天狗鶴茸
別名・異名
other name
古名 
old name
語源
etymology
和名背の高いテングタケであることから。
属名は地名からで、小アジアのAmanus山脈に産することから命名されたという。7
種小名は19世紀イギリス人植物学者Miles Joseph Berkleyの夫人であるCecilia Berkleyへの献名。
学名sn Amanita ceciliae
英名en Snakeskin grisette
Strangulated amanita
仏名fr Amanite impériale
独名de Doppelbescheideter
-Scheidenstreifling
伊名it Amanita ceciliae
西名es Kukumel ezlatagris
葡名pt
漢名ch 圈托鵝膏菌
植物分類 テングタケ科テングタケ属
園芸分類 担子菌類
用途use 食用可だが、生食は不可。
原産地
distribution
北半球温帯以北
花言葉
解説
desription
テングツルタケは、テングタケ科のキノコである。概して夏~秋に、クヌギ・コナラ・コジイ等の樹下に発生する。傘は始め饅頭形で、やがて皿状に開く。傘径は4~12㎝程度。傘の色は黄褐色~暗褐色で、周辺部は淡色となる。傘の表面には放射状の条線がある。傘の表面には、灰黒色~褐色の膜質の破片を付着させているが、これは、ツボの破片である。ひだは、白色で、幾分密に離生する。柄は長さ10~13㎝程度で、中空。柄の表面は灰褐色繊維状鱗片に覆われている。つばは無い。肉は白色で無味無臭。本種は、加熱調理すれば食用可と言うことであるが、生食の場合には消化器系の中毒症状をもたらすという。いずれにしても、テングタケの仲間には似ているキノコも多く、しかも有毒キノコも多いので、注意を要する。
履歴
県花・国花
古典1
古典2   
季語  
備考