←トップ頁へ

検索名  ニレタケ(楡茸)  
和名jp タモギタケ
漢字表記 楡茸
別名・異名
otherr name
ニレタケ(楡茸)
タモキノコ(楡茸)
古名
old name
語源
etymology
和名は、タモギ(ニレの別称)に多く発生するキノコの意。
属名はギリシャ語のpleura(=(肋、肋膜)とotos(=耳)の合成語からで、耳状の傘には多数の肋状のひだがあることから。
種小名はギリシャ語のcornu(=角)とcopious(=多数の、豊富な、夥しい)の合成語から。
変種名は「シトロン色の笠の」の意。。
学名sn Pleurotus cornucopiae var. citrinopileatus
英名 en Yellow oyster mushroom 
仏名fr 撮影地:筑波実験植物園
撮影者:東京都 中村利治様
独名de
伊名it
西名es 幼菌→
葡名pt
漢名ch 珊瑚菇
植物分類 ヒラタケ科ヒラタケ属
園芸分類 担子菌類
用途use 食用(※)
原産地
distribution
日本(本州中部以北:特に北海道に多い)、朝鮮半島、中国東北部、ロシア極東地方
花言葉
解説
description
タモギタケは、ヒラタケ科のキノコである。概して夏から秋にかけてハルニレ、ナラ、カエデ等の落葉広葉樹の切り株や倒木に多数発生するキノコである。傘は径4~12㎝程度で、中央部は凹んで漏斗状となる。色は、クリーム色~淡黄色~レモン色。ひだは白色~淡黄色で幾分疎らで柄に垂生する。柄は長さ2~5㎝程度で、傘の中央部より外れて扁心的となる。 
履歴 本種は見た目にも美しく、美味であり、他のヒラタケ属のように人工栽培が容易のため、世界的に広く人工栽培が行われ、市場にも流通している。
 
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考