![]()
| 和名jp | ニクウスバタケ | ![]() 撮影者:中村利治様 ![]() 撮影地:小石川植物園 ![]() |
| 漢字表記 | 肉薄歯茸 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、傘の裏面に薄歯のような突起を持ち、肉色の傘を見せる事から。 属名は「柔らかい皮」の意。 種小名は「短い」の意。因みに、旧学名の種小名に見られるconsonsとは「群がる」の意である。 |
|
| 学名sn | Coriolus brevis (=Coriolus consons) |
|
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 鮭貝革蓋菌 | |
| 植物分類 | タコウキン科(←サルノコシカケ科)カワラタケ属 | |
| 園芸分類 | 担子菌類 | |
| 用途use | 食不適 | |
| 原産地 distribution |
日本/朝鮮半島/中国 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ニクウスバタケはタコウキン科のキノコである。概して夏~秋に広葉樹(ナラ、カシ、シイ)などの枯れ木や倒木、切り株等に群生して発生の見られるキノコである。掲載した写真に見られるように、多数が瓦状に重なり合って発生する。傘は径1~3㎝程度で、形状は半円形~扇形。傘の周辺は波をうち小さく裂ける。表面は滑らかで細い放射状の繊維紋と不明瞭な環紋を見せる。傘の肉は薄く、革質で、乾燥時には硬くなる。傘の裏面は、生長と共に管孔壁が裂けて薄歯状の針状突起を密生させる。柄は持たない。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||