和名jp | ムラサキヤマドリタケ | 撮影地:栃木県三毳山 |
漢字表記 | 紫山鳥茸 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、形状がヤマドリタケに似ていて、全体的に紫色であることから。 属名は、一説にはギリシャ語のbolos(=土の塊)からで、印象が似ていることからと言う。また、別の説では、ケルト語のbolites(=食べられるキノコ)を語源としているとも言う。 種小名は「暗赤紫色の」の意。 |
|
学名sn | Boletus violaceofuscus | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名 pt | ||
漢名ch | 紫牛肝菌 紫褐牛肝菌 |
|
植物分類 | イグチ科イグチ属 | |
園芸分類 | 担子菌類 | |
用途use | 食用 | |
原産地 distribution |
日本、台湾、中国、朝鮮半島 | |
花言葉 | ||
解説 description |
ムラサキヤマドッリはイグチ科のキノコである。概して夏~秋にかけて広葉樹林地の地上に発生する。傘は径5~10㎝程度となる。幼菌時には饅頭形であるが、やがて平開する。表面は湿時には幾分粘性を示すが、乾燥時には粘性は見られない。色は暗紫色で、クリーム色が斑に混じる場合もある。管孔は初め白色であるがやがて淡黄色を経て黄褐色へと変化する。管孔は初め白色の菌糸で塞がれている。柄は長さ7~9㎝程度で、暗紫色地に白色の網目模様が入る。肉は白色で、厚味があり、空気に触れても変色しない。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典 | ||
季語 | ||
備考 |