←トップ頁へ

和名jp ムキタケ
撮影者:東京都 中村利治様↑

↑撮影GKZ:宮城県作並温泉郷↓
紫色型種↓
漢字表記 剥茸
別名・異名
other name
古名
old name
 撮影地:筑波実験植物園
語源
etymology
和名は、このキノコの表皮が剥き易いことからと言う。
属名はギリシャ語のpaanus(=できもの)の縮小形を語源としている。
種小名は「遅い、時期遅れの」の意。
学名sn Panellus serotinus
英名en Olive oysterling
Late fall-oyster
Late oyster mushroom
仏名fr Pleurote tardif
独名de Gelbstielige Muschelseitling,
Zwergknäueling
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 元蘑


黄蘑

晩生北風菌
植物分類 キシメジ科ワサビタケ属
園芸分類 担子菌類
用途use 食用
原産地
distribution
北半球温帯地域以北
花言葉
解説 
description
ムキタケはキシメジ科のキノコである。概して秋にブナ等の樹幹に重なり合うようにして発生する。傘は、径3~8㎝程度の半円形~腎臓形となる。表面は、黄色~汚褐色で、緑色を帯びる事がある。表皮には細毛があり、剥がしやすい点が名前の由来となっている。柄は太く、傘の横につき、表面には褐色の毛が見られる。 
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考