和名jp | マスタケ | 奥日光:湯滝にて |
漢字表記 | 鱒茸 | |
別名・異名 other name |
||
語源 etymology |
和名は肉色がマス(鱒)の肉色と似ていることから。 属名は、laetus(=鮮やかな色の)とpolus(=孔)の合成語から。 種小名は「硫黄色の」の意。 変種名は「朱紅色の」の意。 |
|
学名sn | Laetiporus sulphureus var. miniatus | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 朱红硫磺菌 | |
植物分類 | タコウキン科アイカワタケ属 | |
園芸分類 | 多孔菌 | |
用途use | 食用(幼菌のみ):生色は中毒を起こす。 | |
原産地 distribution |
日本・朝鮮半島・中国 | |
花言葉 | ||
解説 description |
マスタケは、タコウキン科のキノコである。概して春~秋に、ツガやトウヒ等の立木や切り株等に発生する大型のキノコである。傘は径10~30㎝の半円形~扇状である。表面は放射状の皺や同心円状の段差があり、朱黄色~橙色で、老菌になると色が褪せる。管孔面は黄褐色から肉色。主として本種は成木上に発生するが、この茸の菌に冒されると剤の色は褐色となる。本種は、学名に示されるようにこの属の基本主となっているアイカワタケ(Laetiporus sulphureus)からの変種として分類されているが、本種が針葉樹に発生するに対してアイカワタケは、ナラやカシ等の広葉樹に発生するという相違点がある。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |