←トップ頁へ

和名jp キヌガサタケ
撮影者:京都府 藤井俊夫様↑
撮影:GKZ/日光市・竜王峡にて↓
漢字表記 衣笠茸
別名・異名
other name
コムソウタケ
ツユボウ
ツースン
チクソン(竹蓀)
古名 
old name
 撮影地:京都府木津川市→
語源
etmology
和名は、レース状のマントを広げた様子を衣笠に見立てたから。
名は、ギリシャ語のphallos(=男根)を語源とし、元の意は「膨らませる」・「膨らんだ」であったという。
種小名は「包膜のある」の意。
学名sn Phallus indusiatus
Dictyophora indusiata
英名en long net stinkhorn
crinoline stinkhorn
veiled lady
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 竹蓀
仙人帽
植物分類 スッポンタケ科キヌガサタケ属
園芸分類 腹菌類
用途use 食用
原産地
distribution
日本/中国/オーストラリア
花言葉
解説
desscription
キヌガサタケはスッポンタケ科の茸である。白いレースにも似たマントを広げる美しい茸である。そのために「キノコの女王」とも呼ばれる。とにかく純白食のレースを竹藪などで目にすると、思わずはっとさせられる。ただし、レース状のマントは見事だが、反面で悪臭を放つ点はいただけない。中国料理には、スープの材料として欠かせないキノコであるが、我が国では、あまり食さない。歯切れ、舌触りの良いキノコであるため、中国では人工栽培もされているという。本種は、概して梅雨時~秋に竹林や森に発生するキノコである。殻に入った太さ2~3㎝程度の柄(白色海綿状)の上に径2~4㎝程度の鐘形の笠をつける。笠には網目状の隆起があり、表面にグレバ(胞子液)をつけハエ等を誘引する。更に、笠の内側からは白いレース場のマントをほぼ円錐状に下垂する。このマントは、大きなものでは径20㎝にも及ぶと言う。
履歴
県花・国花
古典 『物品識名』
季語
備考
『パイプのけむり』 巻数 頁数 タイトル
22 343 「編笠茸」