![]()
| 和名jp | カベンタケモドキ | 本種の自生写真をお持ちの方、 ご提供下さい。 連絡先は、メニュー頁にあります。 |
| 漢字表記 | 花弁茸擬 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、カベンタケに似てることから。 属名はラテン語のneo(=新しい)とlectus(=採集した)の合成語から。 種小名は「不規則な」の意。 |
|
| 学名sn | Neolecta irregularis | |
| 英名en | Irregular earth tongue | |
| 仏名 fr | Mitrule irrégullère | 撮影者:東京都 中村利治様 |
| 独名de | ![]() |
|
| 伊名it | ||
| 西名es | 筑波実験植物園にて | |
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 畸果無絲盤菌 | |
| 植物分類 | ヒメカンムリタケ科ヒメカンムリタケ属 | |
| 園芸分類 | 子嚢菌類 | |
| 用途use | 食用不適 | |
| 原産地 distribution |
汎世界的 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
カベンタケモドキはヒメカンムリタケ科のキノコである。形状や色合いがカベンタケに似ていることが名前の由来となっている。カベンタケの場合、担子菌類の中のシロソウメンタケ科に分類され、食用キノコとしても知られている。しかし、本種の場合は、子嚢菌類の中のヒメカンムリタケに分類され、食用には不適とされている。カベンタケモドキは、概して秋に、針葉樹や広葉樹の林床に発生する。高さは5㎝程度である.色は鮮黄色で、基部は白色となる。形状は、学名の示されるように不規則であるが、概して細長い棒状であり、場合によると、棒状では無く幅広い板状となることもある。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||