![]()
| 和名jp | ハンノキイグチ | ![]() 群馬県館林市にて ![]() ![]() |
| 漢字表記 | 榛木猪口 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、イグチ科のキノコで、概してハンノキ属の樹下に発生することから。 属名の語源不詳。(因みにboletusとはラテン語でキノコの意である。) 種小名は「シワタケ科に似た」の意。 |
|
| 学名sn | Boletinellus merulioides (=Gyrodon merulioides) |
|
| 英名en | Ash-tree bolete | |
| 仏名fr | Bolet veinée | |
| 独名de | ||
| 伊名 it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | イグチ科ミダレアミイグチ属(←ハンノキイグチ属) | |
| 園芸分類 | 担子菌類 | |
| 用途use | 食用 | |
| 原産地 distribution |
日本/北米 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 desription |
ハンノキイグチはイグチ科のキノコである。概して夏~秋に林地のハンノキ属の樹下に発生が見られる。傘は、半球形→饅頭形→中高平開→平開と成長に応じて形状を変える。傘は、褐色~黄褐色で、径5~12㎝程度で、概していびつな形状となるケースが多い。傘は、湿時は滑りがあり光沢があるが、乾燥するとなめし革状となる。管孔は始め淡いクリーム色でやがて黄色となり、短く、垂生する。柄は、長さ4~8㎝程度で、傘とほぼ同色であるが、根元部位で赤褐色となる。管孔は、傷つくと青色に変色し、やがて褐色へと変色する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |