和名jp | ハナオチバタケ(褐色型) | |
漢字表記 | 花落葉茸(褐色型) | |
別名・異名 other name |
||
語源 etymology |
和名は、傘の表面が花が咲いたかのように見え、落葉や落枝上に発生することから。 属名はギリシャ語のmaraino(=乾いて枯れる)から。 種小名は「多色の」の意。 |
|
学名sn | Marasmius pulcherripes | ![]() 栃木県三毳山にて |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名 pt | ||
漢名ch | 褐紅小皮傘 | |
植物分類 | キシメジ科ホウライタケ属 | |
園芸分類 | 担子菌類 | |
用途use | ||
原産地 distribution |
日本/台湾/中国/北米 | |
花言葉 | ||
解説 description |
ハナオチバタケはキシメジ科のキノコである。夏~秋にかけて、針葉樹~広葉樹林内の落葉や落枝等の上に発生する。傘は、径0.8~1.5㎝程度の鐘形~低円錐形で、放射状に深い溝状があり、中央に小突起がある。傘の背面は乾燥し、粘性はなく、橙褐色となる。柄は長さ3~8㎝の針金状で、上部は淡色、下部は黒褐色となり、基部に白色を帯びた菌糸体がつく。襞は疎らに16~19個つき、直性~離生となる。肉は薄く、皮質で、無臭である。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |