←トップ頁へ

和名jp ハナビラニカワタケ 栃木県三毳山にて↑
栃木県真岡市にて↓
漢字表記 花弁膠茸
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、全体的にゼランチン質で、形状が花びら状のため。
属名はラテン語のtremulus(=震える、動きやすい)を語源としている。
種小名は「葉状の」の意。
学名sn Tremella foliacea
英名en Eafy brain
Jelly leaf
Brown witch's butter
仏名fr trémelles
独名de Goldgelber Zitterling
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 茶銀耳
茶耳
茶色銀耳
植物分類 シロキクラゲ科シロキクラゲ属
園芸分類 担子菌類
用途use 食用
原産地
distribution
日本・台湾・朝鮮半島・中国・ヨーロッパ・北米・オーストラリア
花言葉
解説
description
ハナビラニカワタケは、シロキクラゲ科のキノコである。概して夏~秋に、広葉樹の枯幹に発生の見られるキノコである。(希に針葉樹にも発生する場合もある。)キノコ全体がゼラチン質で、小裂片が波状に重なり合い、レタス状の集合体となる。集合体の径は7~10㎝程度、高さは3~5㎝程度で、列片の厚味は1~2㎜程度。半透明で水分を含むと柔らかくブヨブヨした感じある。乾燥するとニカワ状に硬くなる。無味無臭で、食用可。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考