←トップ頁へ

和名jp ベッコウタケ
幼菌↑

撮影地:群馬県館林市にて

上2図はカリンの切り株に発生

下2図はサクラの切り株に発生
漢字表記 鼈甲茸
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、色合いと形状から。
属名の語源不詳。fomes(=ツリガネタケ属)とtela(=組織)の合成語からかと推測される。
種小名は「柔らかな」の意。 
学名sn Fomitella fraxinea
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 タコウキン科オオスルメタケ属
園芸分類 多孔菌類
用途use
原産地
distribution
日本・朝鮮半島
花言葉
解説
description
ベッコウタケはタコウキン科のキノコである。概して夏~秋にかけて、広葉樹林の根際から発生する。概してキノコの類は、枯れた木や切り株に発生するが、本種の場合、生きた広葉樹の幹にも発生する。特にリンゴの木等に大量発生すると、木は倒れてしまうので栽培者からは要注意視されているキノコである。このキノコは、始め卵黄色で、大きさは拳大で、次第に半円形の傘状となる。概してたくさんの傘が重なり合うようにして発生することが多い。周縁部を除いて、傘は赤褐色から黒褐色である。掲載した写真は幼菌時の様子である。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考