| 和名jp | オオミノクロアワタケ | |
| 漢字表記 | 大身黒泡茸 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、クロアワタケに比して全体的に大形であることから。 属名は、一説にはギリシャ語のbolos(=土の塊)からで、印象が似ていることからと言う。また、別の説では、ケルト語のbolites(=食べられるキノコ)を語源としているとも言う。 種小名は「灰色の、青灰色の」の意。 変種名は「暗赤褐色の」の意。 |
|
| 学名sn | Boletus griseus var. fuscus | ![]() 群馬県群馬県館林市にて ![]() |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | イグチ科イグチ属 | |
| 園芸分類 | 担子菌類 | |
| 用途use | 食用の可否不詳※備考欄参照 | |
| 原産地 distribution |
日本/朝鮮半島/北米 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
オオミノクロアワタケはイグチ科のキノコである。概して夏~秋にコナラの混じったアカマツ林の地上に発生する。傘は径10~15㎝程度で、表面は乾燥して灰色~灰褐色で、鞣し皮様の感触を持つ。基本種のクロアワタケに比して全体的に大型となる。管孔は直生し、白色~褐色であるが傷つくと変色する。柄は5~10㎝程度で、表面は傘とほぼ同色となる。肉は白色であるが、空気に触れると幾分変色する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ※北米では食用にされているという。 | |