和名jp | イボテングタケ | 撮影者:東京都 中村利治様 |
漢字表記 | 疣天狗茸 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old namee |
||
語源 etymology |
和名は、傘の表面に突起状の疣があるテングタケの意から。 属名は地名からで、小アジアのAmanus山脈に産することから命名されたという。 種小名は和名から。 |
|
学名sn | Amanita ibotengutake | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | 撮影地:筑波実験植物園→ | |
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | テングタケ科テングタケ属 | |
園芸分類 | 担子菌類 | |
用途use | 食用不可/薬用(蠅取り) | |
原産地 distribution |
日本 | |
花言葉 | ||
解説 description |
イボテングタケは,テングタケ科の有毒キノコである。毒性はベニテングタケよりも強いと言われている。本種は、概して松林等の針葉樹林下に、夏~秋にかけて発生する高さ30㎝以上にも及ぶ大形のキノコである。傘は半球形~中高の平らへと形状を変化し、傘の径は25㎝前後となる。傘の色は黄土色を帯びた暗褐色である。本種の特徴は、傘の表面に白色の疣を多数つけることである。疣は硬質で中々落下しない。襞、肉は白色で無味無臭である。また、テングタケの場合には、基部のツボが柄の周囲に環状に残るが、本種の場合、柄の周囲に幾重にも重なりを見せることとなる。基部は、テングタケ同様に太くなる。 | |
履歴 | 平成14年(2002)に抽出されたイボテン酸の研究の結果、テングタケ(Amanita pantherina )から独立し、イボテングタケ(Amanita ibotengutake )として新種記載されることとなった。 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |