←トップ頁へ
和名jp アラゲニクハリタケ
撮影地:栃木県壬生町 

漢字表記 粗毛肉針耳
別名・異名
other name
古名
old name 
語源
etymology
和名は、背面に剛毛状の白色短毛が密生し、腹面は肉色の針となることから。
属名の語源不詳。
種小名は「黄橙色の」の意。
学名sn Steccherinum rhois
英名en Ochre spreading tooth
仏名fr Oreille de judas
独名de Ockerrötlicher Resupinatstacheling
Ockerrötlicher Resupiant-Stacheling
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 赭黄歯耳菌
植物分類 ニクハリタケ科ニクハリタケ属
園芸分類 担子菌類
用途use 食用
原産地
distribution
日本・朝鮮半島・中国・ヨーロッパ・北米
花言葉 
解説
description
アラゲニクハリタケは、ニクハリタケ科の白色不朽菌である。概して春~秋に、広葉樹の枯木に発生が見られる。子実体は革質で、小形の背着生~側着生となる。本種は、原産地の項に記したように北半球に広く分布するが、我が国産の場合、柄を持つことも多い。傘は径1~3.5㎝、奥行き1~2㎝程度の半円形~貝殻状となる。背面は淡黄橙色~黄橙色で、剛毛状の白色短毛が密生し、明瞭な環紋がある。有柄の場合、長さ1~6㎜程度で中実で、傘と同色となる。下面の針の長さは1~2㎜程度となる。本種に似ていて下皮の無いものはニクハリタケと呼ばれる。
履歴
県花・国花
古典  
季語  
備考