![]()
| 和名jp | アオイヌシメジ | ![]() 撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様 ![]() 撮影地:ポルトガル コスタ・アズール地方 ![]() |
|
| 漢字表記 | 青犬湿地 | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、シメジ属とは別属のキノコで、傘色が青色を帯びていることからか。 属名は、ギリシャ語で「押さえて凹んだ頭」の意。 種小名は「匂いのある」の意。 |
||
| 学名sn | Clitocybe odora | ||
| 英名en | Aniseed toadstool | ||
| 仏名fr | Clitocybe odorant, Clitocybe anisé |
||
| 独名de | Grüne Anis-Trichterling | ||
| 伊名it | Clitocybe odora | ||
| 西名 es | |||
| 葡名 pt | |||
| 漢名ch | 浅黄緑杯傘 | ||
| 植物分類 | キシメジ科カヤタケ属 | ||
| 園芸分類 | 担子菌類 | ||
| 用途use | 食用※ | ||
| 原産地 distribution |
北半球温帯以北 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
アオイヌシメジはキシメジ科のキノコである。概して、本種は、夏~秋に、広葉樹林の林床で落葉の間に発生する。全体的に青味を帯びており、欧米ではアニスのような匂いがするとしているが独特な匂いを放つ。混合林の落ち葉の中や草地に発生する。傘は径3~8㎝程度で、饅頭形~やがて浅い漏斗形へと変化する。傘の表面は、淡青灰色~淡緑灰色で、乾燥すると灰色に変化する。ひだは密で柄に垂生~直生する。柄は、中空で、表面は傘より淡色となり、根元部位は膨らみを見せる。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | ※本種は我が国では食用とされるが、人によっては中毒症状を起こす事例も報告されているという。因みに、蛇足になるが、英名にtoadstoolの語が見られるが、これは毒茸を意味しており、食用の茸の場合はmushroomとなる。 | ||