![]()
| 和名jp | アカモミタケ | |
| 漢字表記 | 赤樅茸 | 本種の地生写真をお持ちの方、 |
| 別名・異名 other name |
ご提供下さい。 | |
| 古名 old name |
連絡先はメニュー頁にあります。 | |
| 語源 etymology |
和名は、モミ属の樹林に発生し、傷つけると朱色の乳液を出すことからの命名と推測される。 属名はラテン語のlac(=乳)を語源とし、この属のキノコは乳汁を出すものがあるからという。 種小名は「明るい色の」の意。 |
![]() 撮影者:東京都 中村利治様 |
| 学名sn | Lactarius laeticolor | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | Lachsreizker | |
| 伊名it | 撮影地:筑波実験植物園 | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 紅樅乳菇 | |
| 植物分類 | ベニタケ科チチタケ属 | |
| 園芸分類 | 担子菌類 | |
| 用途use | 食用可 | |
| 原産地 distribution |
アジア極東地方 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
アカモミタケは、ベニタケ科のキノコである。概して夏~初秋に、モミ属の林地内の地上に発生する。傘は径5~15㎝で、表面は橙黄色で不明瞭な同心紋を見せ、縁は、初めは内側に巻く。襞は橙黄色で密生し、柄に直生~垂生する。柄は傘とほぼ同色で中空である。柄の長さは3~10㎝。本種を傷つけると朱色の乳液を多く出す。我が国では、昔から、モミ属の林地で収穫される食用キノコの代表格とされてきている。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||