←トップ頁へ

和名jp アカモミタケ
漢字表記 赤樅茸 本種の地生写真をお持ちの方、
別名・異名
other name
ご提供下さい。
古名
old name
連絡先はメニュー頁にあります。
語源
etymology
和名は、モミ属の樹林に発生し、傷つけると朱色の乳液を出すことからの命名と推測される。
名はラテン語のlac(=乳)を語源とし、この属のキノコは乳汁を出すものがあるからという。
種小名は「明るい色の」の意。

撮影者:東京都 中村利治様
学名sn Lactarius laeticolor
英名en
仏名fr
独名de Lachsreizker
伊名it 撮影地:筑波実験植物園
西名es
葡名pt
漢名ch 紅樅乳菇
植物分類 ベニタケ科チチタケ属
園芸分類 担子菌類
用途use 食用可
原産地
distribution
アジア極東地方
花言葉
解説
description
アカモミタケは、ベニタケ科のキノコである。概して夏~初秋に、モミ属の林地内の地上に発生する。傘は径5~15㎝で、表面は橙黄色で不明瞭な同心紋を見せ、縁は、初めは内側に巻く。襞は橙黄色で密生し、柄に直生~垂生する。柄は傘とほぼ同色で中空である。柄の長さは3~10㎝。本種を傷つけると朱色の乳液を多く出す。我が国では、昔から、モミ属の林地で収穫される食用キノコの代表格とされてきている。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考